略記:「ネ演、社調、計制」混在掲示板
ネットワークシステム演習 社会調査実践 計測制御演習
[
先頭に戻る]
[
ワード検索]
[
留意事項]
[
管理用 ] Ver.20240307
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- 記事No.[222] 計制 事前申込2021 教務課 投稿者:たなかき 223.223.106.232 投稿日:2021/08/14(Sat) 10:55
- 在学生の皆さんへ 教務課からのメール8/11より
2021年度後期のWeb履修登録が9月3日(金)9:00から始まります(登録締切9月 13日(月)16:30)。
PC教室を使用する科目を中心に一部科目で履修の事前申込が必要になります。
添付の一覧を確認して、該当科目がある場合は、必ず期限内に申込をしてください。
事前申込科目は、履修登録期間前に履修者を決定するため、自分で履修登録はで きません。
■事前申込方法
1.申込方法: 「講義案内システム」にログインし、「アンケート」から 「2021年度後期 事前申込科目」へアクセスし申し込む
2.申込可能科目数:3科目まで
3.制限を超えた申込:4科目以上の申込みが必要な場合は、申込期間内に、 rishu@po.osu.ac.jpへ必要事項を入力してメールする
件名:2021年度後期事前申込追加
本文:学籍番号、氏名、追加申込の科目名、担当教員名、曜日・時限、追加 理由 を入力 ※不備があると受理できません。
4.申込結果の発表: 「講義案内システム」の「履修科目一覧」から確認す る。履修が認められた科目について、9月3日(月)9:00までに教務課で履修登 録を行います。(登録されていない場合は履修不可)
5.事前申込期間:8月25日(水)9:00〜8月27日(金)16:00 ※期間外の申込 みは一切できません。
■事前申込についての注意事項
1.時間割やシラバスを確認の上、申込みをしてください。(他の科目との時間 割重複がないか等を確認のこと)
2.申込はひとり1回のみです。申込内容の変更および取り消しはできません。
3.履修登録された科目の履修を取り消すことはできません。
- 記事No.[221] 事前申込 投稿者:たなかき 223.223.106.232 投稿日:2021/07/29(Thu) 10:01
- 事前申込2021後期画像

- 記事No.[220] ネ演 2回目レポート課題 投稿者:たなかき 210.166.42.42 投稿日:2021/07/13(Tue) 14:48
- 提出先 大学LMS
分 量 LMSに段落ごとに改行し、途中は自動改行。
段落始めは空白(字下げ)
始まり字下げ、途中自動改行、終わりに改行
この様式で、30行以上。
参考:LMSの入力は1行全角換算36文字、
書き込み後表示は全角換算48文字程度。
締 切 2021/7/23金いっぱい。
タイトル 2回目レポート
課 題 問1 GUIとCUIを説明する
問2 ping命令について
※課題文は記入せず、問1,2で区別するように。
記事219の注意も参考にする。
- 記事No.[219] 共通 提出の注意 段落中心に 投稿者:たなかき 210.166.42.42 投稿日:2021/07/01(Thu) 12:51
- 1.である調に限る。
2.段落始めは、1つ空ける(字下げ)。
3.段落終わりにのみ改行(エンターキー)。
4.文。終わりでも改行せず、自動改行に任せる。
すると、段落終わり改行、次の段落始めに字下げ、
そして段落途中は、左右が揃う。
- 記事No.[218] ネ演 win10のコマンドプロンプト 投稿者:たなかき 210.166.42.42 投稿日:2021/06/24(Thu) 10:23
- 3つの方法いずれか
1.画面歳下行「ここに入力して検索」欄にcmd↓
と入力する。↓はエンターキー
または
2.エクスプローラ、カバンに下青枠のアイコンを開き、
cmd↓と入力。
3.[Windows]+[R]キーを押し、[ファイル名を指定して実行]ダイアログを開く。次に[名前]入力ボックスに「cmd」↓。
- 記事No.[217] LMSの提出 簡易文字数の考え方 投稿者:たなかき 150.66.66.52 投稿日:2021/06/11(Fri) 07:09
- LMSでは原稿用紙のように厳密な文字数数えるのが難しい。
レポートなど文字数指定のある場合、1行30文字×行数と
みなして簡易で算出してよい。空白があってもよいとする。
- 記事No.[216] LMSの横文字表示数 投稿者:たなかき 221.12.233.207 投稿日:2021/06/10(Thu) 19:27
- レポート換算メモ
LMS入力 横全角39文字
配信時 横全角30文字
で自動改行される。
そこで段落終わりまでは続けて入力する。ベタ打ち。
段落終わりで改行(エンター、リターンキー)する。
段落始めは1文字空ける、字下げ。
- 記事No.[215] 全員 大学ケイ示板の流れ 投稿者:たなかき 221.12.233.207 投稿日:2021/05/20(Thu) 10:40
- LMSの科目ケイ示板の概略
メリット
1.ケイ示板の記事として双方が残る。
2.LMSにログイン内で使用するので、ケイ示板書込み時、氏名、学籍番号、学年が付け加えられるので、
わざわざ書き込む必要ない。
3.先生にも書き込み時メール通知される。投稿者はメアド入力は必要ない。
ただ記事を書き込むだけでよい。
4.記事が閲覧できるのは、田中と記事書き込んだ者のみ。他には公開されない。
ケイ示板やりとりの概要
先生からの書込み
まずはこの文面がメールで届いたはず。
これはケイ示板に記事が書き込まれた通知でメールが届いただけ。
このメールに返信してはならない。
学生からの返事
LMSに先生からの書き込みあったと判断し、自分のIDとパスワードで
LMSにログインする。
ログイン画面
https://syllabus.osu.ac.jp/perl/student/index.pl?mode=login
または検索エンジン「岡山商大 講義案内」で検索し、
岡山商科大学講義案内 - ログインから進む。
この時点であなたの番号、氏名、学年は分かっているので、
記事書込みの際、記事書込み日時を加えた
この4つは付け加えられるので記入しなくて良い。
該当科目の大学LMS内ケイ示板にたどり着く。
メールで届いた記事原本を時刻順にさがす。このように講義内容などは、記事として書き込まれる。
表示される記事はあなたに書き込まれた田中からの記事と
あなたからの返信記事。他の人の分は見えていない。
返事や課題提出は、記事に付いた「返信」ボタンを押すと、返事の記事を書き込む準備が出来る。
必要なタイトルを書き直し本文に用件記述し、画面下部の返信を押す。
これで、あなたの記事が新しく追加され通知メールが田中にも届く。
記事はいつでも見ることができ何回でも読み返しできる。
参考 LMSマニュアル
田中研究室サイト黄色第3ケイ示板
http://www.nahaha.net/~kt/cgi-bin/clipsya/clipbbs.cgi
の記事212よりダウンロード(右クリック、・・・保存)。
- 記事No.[214] ネ演 5/13 どこかのIP 投稿者:たなかき 221.12.233.207 投稿日:2021/05/18(Tue) 08:39
- 13.112.220.80
- 記事No.[213] 授業時刻の変更 投稿者:たなかき 210.166.42.42 投稿日:2021/05/06(Thu) 10:12
- 5/1より変更されています。
【変更後の授業時間】
1時限 9:00 〜 10:30
2時限 10:50 〜 12:20
昼休み 12:20 〜 13:10
3時限 13:10 〜 14:40
4時限 15:00 〜 16:30
5時限 16:50 〜 18:20
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
- CLIP BOARD -